2023/01/10 11:28
前回記事→「【子犬時期に注意したいこと!】①ワクチンってなに?1/2」
子犬のワクチン接種スケジュール
《混合ワクチン》
生まれてすぐの子犬は、母犬から譲り受けた抗体が病気から守ってくれます。
この抗体は成長とともに減ってしまうため混合ワクチンを接種しますが、母犬からの抗体が残っているとワクチンを攻撃してしまうため、子犬が免疫獲得を十分に得られなくなります。
そのため、
母犬からの抗体がいつ頃、どれくらい減るかが分からない子犬のうちは混合ワクチンを数回に分けて打つことになっています。
スケジュール例)
1回目 生後8週齢
2回目 生後12週齢
3回目 生後16週齢
生後6-8週齢で1回目を接種し、その後は3-4週間ごとに3回目まで接種します。(全2回の場合もあります。)
ブリーダーやショップから迎えた場合は、1、2回目は接種が終了していることが多いと思います。
また、お家に迎えてすぐの子犬は環境の変化により強いストレスがかかり体調を崩しやすいです。
迎えてから一週間ほどはお家で様子をみて、環境に慣れてから病院に行くことをおすすめします。
ワクチンからの免疫が十分に得られるのは、3回目の接種が終わってから2-3週間たった頃と考えられています。
《狂犬病予防ワクチン》
混合ワクチン3回目接種から3週間以上間隔をあけてから行います。(生まれた時期によっては、混合ワクチン2回目の後に狂犬病予防ワクチンの場合もあります。)
ワクチン接種後に副反応がみられることがあります。
まれにアレルギー反応が出る場合もあり、その際はすぐに獣医師に診てもらう必要があります。
急な体調の変化に対応しやすいよう予防接種は午前中に行い、接種当日は一緒に過ごすことをおすすめします。
また、獣医師の判断により、狂犬病予防接種が免除される場合があり、その際は「狂犬病予防注射実施猶予証明書」が発行されます。
ワクチン接種の注意点、まとめ
・接種日は安静に過ごす
・接種後24時間は副反応に気をつけて様子をみる
・接種後一週間ほどはシャンプーを避ける
・発行されたワクチン証明書は保管をする
・基本は動物病院で予約なしでワクチン接種を受けられる